【日本株投資戦略】投機筋が売る根拠が崩れ始めていると考える
4/21∼25の日本株式市場は、値固めの展開を想定。
織り込み切れていないトランプ関税に加えて、為替の動向、3月決算企業の決算発表、日銀の金融政策決定会合(4/30~5/1)などを意識しながら、各種報道に一喜一憂する場面がありそうだ。
3月末以降、先物主導で乱高下する激しい相場展開が続き、「気が休まらない」というのが投資家の心情か。ただ、足もと、変化の兆しが見え始めたと考える。トランプ関税は、一部の国・地域に対して相互関税の上乗せ部分は90日間停止になったことで、投機筋が売る根拠が崩れ始めていると考える。日柄調整は必要かもしれないが、値幅調整は4/7の日経平均のザラ場安値30,792円で終了したと見る。日経平均の予想PERは13.69倍(4/16時点、QUICK予想)まで低下しており、バリュエーション面での投資妙味は増したと考えられよう。
加えて、物価高や米相互関税に配慮する形の政策にも期待したい。夏の参院選や6月の都議選を控えて、国民の暮らし向きを改善させる施策が講じられやすい環境か。
本格的な決算発表シーズンを控え、先行する米企業の決算発表や本邦企業の業績予想等に基づいた個別銘柄の選別物色が売買の中心となる時期であろうが、今回はトランプ関税の影響で3月までと4月以降で経済環境が激変する見込み。程度の差はあれ、今期の業績は前期の延長線上にはなさそうで、トランプ関税を考慮しない今期予想は嫌気される恐れがあり、留意したい。
(4/16記 投資情報部 大塚)