4/21~25の中国株式市場はボラティリティの高い展開が継続か。なお、香港市場はイースターマンデーで4/21は休場。
米国が4/10に対中関税を145%にすると発表、中国は翌日に対米報復関税を125%へ引き上げた。関税引き上げ競争は一服したとみられたが、米国はエヌビディア製AIチップの対中輸出規制を更に強化し、また、米国市場に上場する中国企業の上場廃止等を検討しているようだ。米国は第1次トランプ政権の20年にも米国上場中国企業の上場規制を強化、多くの米国上場中国企業が香港に重複上場を果たし、投資家の受け皿を確保した。なお、中国は4/15に米ボーイング機の納入停止を中国の航空各社に指示した。貿易摩擦は長期化の様相を呈してきた。
4/14に発表の3月貿易統計では、輸出が前年同月比+12.3%と1~2月の同+2.3%から拡大した。米国向けは同+9.1%(1~2月同+2.9%)。課税前の駆け込み需要とみられ、4月からは大幅に減少しよう。また、4/16に発表の1~3月GDPは昨年10∼12月と同じ前年同期比+5.4%と、高い伸びが続いた。政府の家電補助金等の施策が奏功し、消費やインフラ投資が拡大した。新築住宅販売も改善傾向を維持しており、米関税の影響前だが、内需は相対的に確りしているようだ。
中国株式市場は、4/16に米国の対中半導体規制等を嫌気し軟調な展開。5/1~5の労働節の休日が終わるまでは米中の応酬でボラティリティの高い展開が続こう。ただ、政府による追加景気刺激策が早晩発表されるとみられ、そうなれば反発しやすいとみる。
(4/16記 投資情報部 白岩)