7/29−8/2の中国株式市場は党中央政治局会議で決定が見込まれる不動産対策待ちで、方向感のない展開か。
中国は建国100年の2049年に社会主義現代化強国の完成、具体的には「米国を追い越す」ことを目標とするようだ。2035年にはハイレベルの社会主義市場経済体制の確立を目標とする。7/15−18に開催された三中全会(第3回党中央委員会全体会議)は、これら目標達成のための重要な準備と言える。決定した方針としては、ハイレベルの社会主義市場経済体制の建設として、国有企業を重視しつつ中国経済の効率性を高めること、米国とのデカップリングが進む中で技術力を強化しサプライチェーンの強靭性を高めること、などが挙げられよう。不動産関連では、当面の「重点リスク」として挙げられたものの、具体的な対策は示されなかった。このため、7/19のハンセン指数は前日比2.0%安となった。7/22には予想外の利下げが行われ1年物最優遇貸出金利は0.1%pt引き下げられ3.35%となったものの、小幅に留まったことや、「国家隊による買いが入っていない」との噂もあり、本土市場は値を下げた。
7/31には7月購買担当者景気指数(PMI)が発表予定。月末から8月初めにかけては党中央政治局会議の開催が見込まれ、年後半の経済政策が決定されよう。具体的な不動産対策が決定するとみられるが、発表はその後になる可能性がある。発表までは、中国株式市場は方向感のない展開に終始すると見込む。
(7/24記 投資情報部 白岩)